【産業カウンセラー】役に立たない!資格保有者が徹底解説

産業カウンセラーはもともと国家資格でした。
しかし、2001年9月に厚生労働省の技能審査が廃止されたことに伴い民間資格に変更となりました。
現在は、民間資格ですが、「産業カウンセラーは役に立たない」というわけではありません。
産業カウンセラーの資格保有者が資格を活かす方法などを解説していきます。

私は、ボランティア活動や仕事で資格を活かしていました。
産業カウンセラーの資格を取って心に余裕が生まれました!
産業カウンセラーって何?
産業カウンセラーとは、働く人と組織の課題解決の支援を目的としたカウンセラーのことです。
一般社団法人産業カウンセラー協会JAICOでは、倫理綱領に産業カウンセラーの使命として3つ挙げています。
1.産業カウンセラーは、人間尊重を基本理念として個人の尊厳と人格を最大限に尊重し、深い信頼関係を築いて勤労者に役立つことを使命とする。 2.産業カウンセラーは、社会的現象や個人的問題はすべて心のありようにより解決できるという立場をとらず、勤労者の問題は勤労者をとりまく社会環境の在り方と関連していると捉える。 3.産業カウンセラーは、産業の場での相談、教育および調査などにわたる専門的な技能をもって勤労者の上質な職業人生(QWL:Quality of Working Life)の実現を支援し、産業社会の発展に寄与する。
そして産業カウンセラーがクライアントを支援していく活動領域が、3つあります。
- メンタルヘルス対策支援
- キャリア形成支援
- 職場における人間関係開発・職場環境改善への支援
産業カウンセラーについては、詳しく別のブログ記事に解説しています。
産業カウンセラーとは?

産業カウンセラーが役に立たないと言われる理由
産業領域に特化したカウンセラーということがわかりました。
しかし、なぜ産業カウンセラーが役に立たないと言われるのでしょうか?
その理由を、産業カウンセラーの資格保有者が徹底解説します!
産業カウンセラーよりもキャリアコンサルタントのほうが有名だから
産業カウンセラーとは、産業で働く人のキャリアから環境までを支援するカウンセラーです。
しかしながら、社会的認知度は高くありません。
なぜかというと、産業カウンセラーと近しい資格「キャリアコンサルタント」があるからです。
キャリアコンサルタントは、キャリアの領域を専門としており、活動領域は4つあります。
- 就職支援領域
- 教育領域
- 地域領域
- 企業領域
活動領域に産業カウンセラーのキャリア形成領域と重複する部分があります。
キャリアコンサルタントは国家資格のため、民間資格の産業カウンセラーよりも目指す人が多いです。
よって、企業も産業カウンセラーよりキャリアコンサルタントを選ぶ企業が多いです。
そのため、産業カウンセラーの需要はキャリアコンサルタントより少ないです。
産業カウンセラーとしての求人が少ない
産業カウンセラーは、企業からの求人が非常に少ないです。
また、未経験から産業カウンセラーの就職は難しいのです。
まずは、経験をするためにアルバイトやボランティアで、カウンセリングや相談を受けます。
そのため、ボランティアなどでの経験を活かしたあと、フリーランスとして働くカウンセラーが多くいます。
しかし、近年のメンタルヘルスに対する注目されています。
よって、需要が高まることによって、求人が増えると考えています。
産業カウンセラーとして求められる経験値が高い
産業カウンセラーは、健康管理室等産業医の下で働くことが多く、企業内で幅広い年齢層の社員と面談をします。
そのため、産業カウンセラーも社会的に経験値が高い人が求められることがほとんどです。
産業カウンセラーに対する企業が求める条件が高いことから、求人も少ないです。
よって、資格を取得しても未経験での就職は難しいです。
このことから、ボランティアなどの経験を活かし転職、就職する人が多いです。

産業カウンセラーが役に立たないって本当?
「産業カウンセラーは仕事がない」といったネガティブな意見が多いです。
しかし、自己研磨やスキルアップのためにはとても役に立つ資格だと実感しています。
ここでは、産業カウンセラーの勉強をしたことで得られたメリットをご紹介します。

私の経験をもとにまとめました!
傾聴力が身につく
養成講座では、カウンセリング実習をすることで人の話を聞く姿勢を学びます。
カールロジャーズの来談者中心療法を中心に学び、傾聴の姿勢を身につけていきました。
傾聴力は、仕事から日常生活において役に立つスキルであると実感しています!

私も養成講座を受けて、傾聴力が付きコミュニケーションスキルが上がりました。
対人関係が円滑になりました!
物事を広い視点でみることが出来る
カウンセリングを行うにあたり、カウンセラーとしてクライアントの話を展開し反応を見ていきます。
クライアントはどんな状況にいて、何を伝えたいのか、考えながら聞く力が必要です。
カウンセリング実習を重ねることで、物事を物事を広い視点でみる癖がつきます。
また、仕事においても物事を広い視点でみる力は、とても役に立つ力でスキルアップに繋がります。

産業カウンセラーの資格を取って心に余裕が生まれ、養成講座に通って本当に良かったです!

産業カウンセラーはどんな人におすすめ?
実際に産業カウンセラー養成講座に通い、資格保有者として感じた「おすすめする人」はこんな人です!
- 定年後のセカンドキャリアを考えている方
- 人事系のお仕事に就いている方
- 医療、福祉関係の方
- フリーランスの方
- 部下のマネジメントにお困りの方
- カウンセラーとして活躍したい方
産業カウンセラーの資格を取得することで、メンタルヘルスや産業についての知識があると証明できます。
産業カウンセラーは過去の経験や資格を活かしたスキルアップが出来る資格です。
特に、定年後のセカンドキャリアとして、「キャリアを活かしたアドバイザー」として活躍出来ます!
また、現在の仕事と合わせて、産業カウンセラーの資格を取得し、キャリアに箔をつけることもおすすめです。
まとめ
産業カウンセラーは役に立たない!資格保有者が徹底解説をしました。
産業カウンセラーは役に立たないというわけではありません。
しかし、資格取得後、すぐにカウンセラーとして就職することは難しいです。
まずは、ボランティアやアルバイトとして経験し、活躍することで就職することは可能です。
また、メンタルヘルスの知識やカウンセリングの知識を身に着けることが出来き、スキルアップが期待できます。
少しでも興味がある方は、産業カウンセラー養成講座を受けることをおすすめします!